■□■ 応募について ■□■
希望の猫の仮名を忘れずに
こちらでアンケートも用意しておりますので、そちらにご回答いただくようになりますが
最初のメールにて・お住まいの環境や・飼育経験、・家族構成など、
・自己紹介を頂戴できればスムーズかと存じます。
お見合い、お届け(東京近郊まで)の検討もありますので
お住まいのおおよその住所(最寄駅などでも可)もお願いします。
遠方の場合お断りすることもございますが、ご容赦くださいませ。
話を分かりやすく進めるためにこちらからお電話させていただくことも、
色々とご質問させて頂くこともございます。
中には失礼な質問もあるかもしれませんがご理解くださいませ。
■□■ 譲渡前に読んでください ■□■
1.家族として最後まで愛情を持って暮らしてください。
病気もします、いたずらもします、癒してもくれます。
2.時期が来たら避妊去勢をして、完全室内飼いをして外へは出さないでください。
不妊手術で麻酔を使う時がマイクロチップ装着のチャンスです
できましたら お願いいたします。
3.まずお見合いをしていただき、受け入れの準備が整いましたらお届け致します。
(東京からお届けできる範囲とします)
■□■ 僭越ながら幸せのため、条件がございます。 ■□■
1.ペット可住宅にお住まいのこと。
住居タイプは戸建てでもマンションでも可ですが、お庭で外猫さんに餌付けをしている方には譲渡しません。
2.家族皆さんが賛成してくださっていること。アレルギーがないこと。
(お子さんがいる場合は、動物アレルギーのパッチテストをお願いすることがあります。)
3.仔猫の場合は特に危険回避など適切な環境を心がけてくださること。
また月齢によって、在宅時間が短いと飼育が無理なことがありますのでご注意ください。
4.簡単な譲渡誓約書にご署名を頂きます。
5.ワクチン・避妊・ウィルス検査費用、それとマイクロチップ挿入済みの場合はその費用、
お届けの際の交通費をご負担ください。
猫が初めての方 一人暮らしの方 60歳以上の方(成猫のみ)もご相談ください。
アレルギーの有無や、きちんと収入を得て独立した生計を営んでいるなど
お話させて頂いて譲渡致しております。
先住猫さんのいる場合 スムーズな同居に向けてご希望のお試し期間もお取りします。
参考資料 【大阪府 猫の譲渡資格チェック表】
○家族の一員として迎える心構えができていますか?
○そのことに家族全員が賛成していますか?
○終生飼い続けることができますか?
○室内で飼えますか?
○集合住宅の規則で禁止されていませんか?家主の同意はありますか?
○毎日の食事の世話や糞の始末を欠かさずできますか?
○健康診断、ワクチン接種など相当の費用がかかりますが、受けさせることができますか?
○猫をむやみに増やさないため必ず不妊・去勢手術をうけさせることができますか?
スポンサーサイト
テーマ : 里親探し
ジャンル : ペット